奈良山等妙寺史跡公園

山の信仰、鬼の信仰、観音信仰 さまざまな信仰の重なる聖地 「等妙寺旧境内」を体感しよう!

鬼北町の伝説に欠かせないのが、日本天台宗の修行場でもあった「等妙寺旧境内」。
この寺を知り、触れることで、四百年の歴史がもっと身近なものになるでしょう!

四百年の時を超えて伝説がよみがえる中世の山寺遺跡 等妙寺旧境内

鬼ヶ城山系、宇和島市、松野町、鬼北町 近永地区を収めた等妙寺旧境内周辺写真

はじまり

等妙寺旧境内は、元応2年(1320年)鬼北町南西部の山中に、
天台宗の僧・理玉(りぎょく)によって開かれた修行の寺。
260年間隆盛を誇ったが、天正16年(1588年)火災で焼失。
本尊の如意輪観音は麓に移され、そこに現在の等妙寺が再建された。
かつての等妙寺は、土に埋もれ木々に囲まれひっそりと姿を隠し、
知る人ぞ知る存在に。
そして、全国で唯一『鬼』の名がつく鬼北町の
ルーツの伝説の元となりました。

理玉(り  ぎょく) 曽我兄弟

そのひとつが、歌舞伎の人気演目「曽我物語」の主人公、
親の仇討ちで名高い曽我兄弟と家来の鬼王段三郎おにおうだんさぶろうにまつわる物語。
地獄で苦しむ兄弟の魂を理玉和尚が救い、
彼らの菩提を弔う為に等妙寺を建てたとか。
また別の物語では、
理玉が修行の寺を建てようと山中をさまよっていたところ、
鬼王段三郎に出会う。
「今から投げる岩の落ちたとことに寺を建てよ」と鬼王が示したところに、
理玉が等妙寺を建てたとか。

鬼王 段三郎 タモト岩

そして現在…

「昔々、あそこに大きなお寺があったんよ」
平成2年(1990年)、地元の伝承を頼りに山に入ってみると
かつての等妙寺の痕跡が次々と現れた。

四百年の時を超えて目覚めた等妙寺旧境内は、
中世の山の神への信仰をはじめ、
天台仏教の姿を今に残す貴重な歴史遺産。
現在は発掘調査を経ながら、
人々の憩いの場として整備が進められている。
※等妙寺旧境内は平成20年(2008年)に国の史跡に指定されている。

奈良山等妙寺歴史交流館

奈良山等妙寺史跡公園の入り口に構えられた、等妙寺旧境内を展示や映像等で分かりやすく学べる施設。等妙寺旧境内を散策する前の予習に、また散策した後の休憩にどなたでも自由にご利用いただけます。

住所〒798-1356 愛媛県北宇和群鬼北町大字中野川1093番地
開館時間9時~17時迄
休館日毎週火曜日・年末年始
入館料無料
電話番号0895-49-4685
HP

https://www.town.kihoku.ehime.jp/site/toumyo-jitemple/27488.html

奈良山等妙寺歴史交流館内装

奈良山等妙寺歴史交流館外観

奈良山等妙寺史跡公園 公式ページ

全身で痕跡を感じる 等妙寺旧境内ウォーキングコース

所要時間:2時間(見学時間含む)

等妙寺旧境内ウォーキングコース全景

史跡の歩き方と見逃せないスポットをガイド。
歴史探訪や、森林浴、ウォーキングなど、目的に合わせて楽しんで!

お出かけ前のポイント

  • 歩きやすい服装で
  • 食べ物や飲み物は事前に準備しておくのがベター。ただし、ゴミは持ち帰って。
  • トイレも史跡めぐりの前に済ませておこう。

ウォーキングコース

ウォーキングコース

奈良山等妙寺史跡公園 公式ページ

きじ ゆず